民話のお蔵 安曇野風だよ 安曇野の民話  安曇野風だよ道祖の神々と安曇野の民話   
道祖の神々Top
 
 
 よくばり作兵衛  重柳のキツネ  友達に化けたキツネ  太郎平とぼたもち
 常念坊とっくり  火事を知らせたぼさつさま  下馬おとし 甚平岩
丹生子のキツネ ・・・大町市社    

     むかし、大町の宮本に、藤九郎という百姓が住んでいました。

ある秋の日、藤九郎は、田んぼへかかしを立てにいきました。
  

  近くを流れる高瀬川の両岸にひらけた田んぼには、黄色にみのった稲の上を、とんぼが気持ちよく、すい、

すい、とんでいました。

  ふと見ると、となりの田んぼの吉兵衛も来ていました。「やあ吉さん、ゆうべは、えれえ目にあったってな」

 「ああ、丹生子(にゅうのみ)のキツネさま、せいいっぱいばかしてくれたもんで、おらは、ふんと

こまっちまったわい」と、
吉兵衛は、にがわらいしながら、こたえました。「どんなふうに、ばかされたべ」

 「ほれ、あの丹生子のとこを、おそくなってとおっただわ、林のところを、半分ぐらい来た時かね、

美しいむすめか出てきらのほうを見て、
手まねきをするだわい。それでおら、そのほうへすんずんいったわけせ。

そしたら、あっちでも、こっちでも「ざいこ、ざいこ」と、木を切る音がするじゃねえかい。

   そのうちに、「どさん、どさん」と、木がたおれてくるだいね。木がたおれてく、よけなけりゃいけねぇずらい。

わせ、どんどんにげていくうちに、
とうとう高瀬川へおっちまったわけせ」「そりゃ。えらい目にあったもんだ。

おれも、こんや、大町まで行くだが、おれはだいじょうぶだぞ」

  「用じかあったら、たしてきてやるが ・・・・・」「いやー、いまのところねえが、ばかされねえように気をつけて、

いきましょい」

    「だいじょうぶさ、おら、むりにばかされてやるわ。はっ、はっ、はっ、・・・・・・」

 おおいばりで、家にかえってきた藤九郎は、馬を引いて大町まで、でかけて行きました。   

   あちこちと用じをたして、買ったものを馬へくくりつけ、「さて、これで用じもすんだ。どれ、ちょっと寒いに、

いっぺえやるか 夜もだいぶふけてからでした。
   

  丹生子の森へ来たのは、ま夜中でした。はな歌をうたいながら来ましたが、道の草むらから、鳥が「ばた、ばた」と、

飛び立ったり、遠くの木から、
「きん、きん」と、きつつきが、木をたたいている音が聞こえてきたりすると、

少し気みがわるくなりました。
   

  「おれは、だまされんぞ。だまされてたまるか」と、思いながらあるいていると、少しさきのところをさびしそうに、

ぽつぽつと歩いていくものがいました。

     いそいで近づいてみると、若い女の人でした。追いぬこうとすると、「足がいたくて、こまっているだいね。

わりいが馬にのせとくれや」と、美しい声でいいました。

  (そうれ、おいでなさった。よし、ここはひとつ、だまされたと思って乗せてやれ)そう考えましたので。

「さあ、のっとくれや。えんりょすることはねえじ」と、いって馬にのせました。

   そして、くらなわをほどいて、あっというまに、そのむすめを、くらごと、しばりつけてしまいました。

 やがて、家につくと、大声でよめさんにいいました。

    「今、けえったよ。ちゃっとあかりを持ってこい。べぴんのおきゃくさまを乗せてきたでな。

よめさんが出てきましたが、なんにも見えません。
   

 「どこにいるだね、なんにも見えねえじゃねえかい」と、いいましたが、藤九郎は、「これ、ここにいるじゃねえか、

これが見えねえか」と、いばっています。

 (これは、てっきりキツネにやられたな。)と、思ったよめさんは、近くにあった棒で、藤九郎のあたまを、

コツンとたたきました。

  「あいてて、なにをするんだ、気でもちがったか」「だって、おまえさんは、キツネに化かされいるんでねえ」

「ばかされて・・・・」
  そうさい、馬のうえになんか、なんにもいねえわい」「いねえだかや」

「いねえせー なにいってるだい」

    「そうか、おれもキツネに化かされたか」藤九郎は、しょんぼりしていいました。

    それからは、藤九郎もいばることを、しなくなったということです。
                                                              

   重柳のキツネ ・・・ 安曇野市南穂高

    むかし、南穂高の重柳に、働き者の喜作という百姓がすんでいました。   

 ある年の五月、田植えを一人でやっていると、「もし、もし、おらにも田植えを、手だわせてくんねえか」と、

いう声がします。

  (はて、だれずらいな)と、田植えの手をやすめてみますと、若くて美しい女の人が、田んぼのあぜに立っていました。

 「いま、声をかけたのは、おまえさんかね。おまえさんのような美しい人が、こんなどろの中へ、へえって仕事をすると、 

   それこそ、まっ黒になってとりかえしがつかなくなるじ」と、いいますと、「そんなこと、かまわねえわい、

おらは、田んぼの仕事がだいすきで」
と、いうなり、むすめは、きもののすそをあげて、田んぼへ入り、

とてもしろうととは思えないくらい、じょうずに、植えはじめました。

 喜作は、きょう中には、とても終わらないと思っていたのに、みるまにすんでしまったので、

とても喜んで、
「手つだってもらったおかげで、きょうの仕事は終わったわい」どうだね、なんにもねえが、

おらの家へいって、夕めしでもくっておくれや」と、
むすめを家へつれてかえりました。

    喜作が、田植えのどうぐを、かたづ、さて、夕めしの用ういをしようと家にはいったとたん、びっくりしてしまいました。

   今まで、ちらかっていた家の中は、きれいにかたづけられ、いろりには、赤々と火がもえています。

 (むすめは、どこへ行ったずら)と、思ってさがしてみますと、井戸ばたで、喜作の汚れたきものの、

せんたくをしていました。


(なんと、手の早い、働き者のむすめだろう)喜作は、すっかり感心してしまいました。

  
やがて、夕はんになり、二人は、おかゆをたべながら、せけん話をしたのですが、そのうち、むすめは、

はずかしそうにいいました。


  
「おら、とらの、というものだか、道にまよってここまできちまったわい。親もきょうだいもいねえ一人もんだで、

もしかして、おらが気に入ったらこの家へおいてくれねえかい」
   

 喜作は、このむすめが気に入っていましたので、「おらも、みてのとおり、ひとりものだわい。おらほうこそ、

おまえさんにいてむらったら、どんなにたすかることか・・・
  ぜひ、この家にいておくれやめ」と、いいました。   

 それから、二人は、なかよく働き、なん年かすぎました。   

 やがて、じょうぶな男の子が生まれ、親子三人はまえよりもしあわせにくらしました。  

   ある日のこと、喜作が田んぼの仕事をおえて家へかえってきますと、とらのは、あかんぼうにおちちをくれていました。が、

きもののすそから、
 キツネのしっぽが゛出ているのを見て、喜作はたいへんおどろきました。

「おまえ、そのしっぽは、どうしただやる」
「えっ、しっぽが・・・・」と、いったまま、とらのは、

まっさおになりました。

    「おまえさん、きょうまでだましとていて、わりかったいね。おら、じつは、このあたりに住むキツネだわい。

一度でいい、人間のくらしがしてえと思い、
おまえさんところへきたが、へえ、

おらの、ほんとうのすがたをみられちまったで、こで、くらすわけにもいかねえわね。どうか、この子を、

しっかり育てておくれや」
と、いったかと思うとけむりのようにきえてしまいました。

   それからというもの喜作は、この赤んぼうを、とても苦労してそだてました。が、

この子は大きくなるにしたがい、用水路ををほるなどのしごとを
 、いくつもしたと、いいつたえられています。       

                                         信濃教育会出版 平林治康著より引用
                                                            

 火事を知らせたぼさつさま  ・・・ 松本市梓川"

         梓川村上角影に、西光寺というお堂がありました。   

   とてもまじめなあまさんが住んでいて、朝晩熱心にぼさつさまを拝んで、お経をあげていました。

 ある晩のことでした。

   尼さんは、いつものように、ろうそくに火をつけようとして、火打ち石を、「かち、かち」とうちましたが、

なかなか火がつきません。
(今夜は、どうしたわけかな)  

    やっとのことで、つけ木に火をうつして、ろうそくをともしました。その時、つけ木のいおうが、少しこぼれました。

ときどきあるので、その時は気にもとめないでいました。

   やがて、お経をあげてしまうと、夕はんを食べて休みました。昼まのつかれで、尼さんは、ぐっすりねむりこんで

しまいました。すると、夢の中にぼさつさまがあらわれて、
「これ、早く起きろ。火事だぞ、ぐずぐずしていると

、焼け死んでしまうぞ」と、いったかと思うと、
 なにやら、「どさん」と尼さんのふとんの上にたおれかかって

きたものがありました


    おどろいた尼さんが、あわてて飛びおきてみますと、あたり、いちめん火の海、ぼさつさままで、

もえ初めていました。

  (これは、たいへんだ。早くぼさつさまを外へおつれしなければ・・・)尼さんは、火のついたぼさつ様を、

だきかかえると、からだごど、しょうじにぶつかり、庭にころげでました

 お堂は、まもなく大きな火柱をあげてくずれおちました。

    庭で、尼さんが、ぼさつ様をしっかりだきかかえているところへ、村の人たちがかけつけてきました。

  
「おお、尼さま、よくぶじだったね。それに、ぼさつ様までだしてもらって」

  「お堂は、いつでも建てられるが、ぼさつ様をやいちまっちゃー、とりかえしがつかねえわい。ありがとうござんした」 
 
 みんな、口ぐちに、喜びあいました。   

 それから少したって、お堂は、村の人たちの手によって、たてられました。

  ある夜、尼さんの夢の中に、ぼさつ様があらわれて、「わしをたすけ出してくれて、

ありがたいと思っている。
   

    それに、お堂もりっぱにしてもらい、ほんとうにうれしいことだ。これからは、この上角影の家に、

火事があっても、わしの力でなんとか母屋だけは守ってやろう」と、いわれました。

尼さんは、それから、ますます熱心に、仏さまへつかえました。

  ぼさつ様のいわれたとおり、それからのち、この上角影に火事がおこっても、お母屋だけは、

ふしぎと焼けなかったということです。
                                                                                                                       

友達に化けたキツネ ・・・ 安曇野市豊科

    トヨシナマチ新田に、法蔵寺というお寺があります。このお寺の周りに、広く大きい松林でした。 

 山門をくぐって、広い道を歩いていくと、両がわに見える林は、大きな松が、かさをさしたように枝をはり、

地面には、長い草が茂っていて、
ひるまでも、うすぐらくなっていました。

   このお寺の本堂の下に、一匹のキツネがすんでいました。

 年をとったキツネですので、人間に化けるのが、とてもじょうずで、近くの人たちは、こわがっていました。

  四月十九日は、本堂の北にある観音さまのお祭りのひです。山門から本堂の近くまで店がならび

朝からおおぜいのひとでにぎわっていました。
 

  下鳥羽の平吉も、「観音さまのお祭りにいって、夜店でたぐりあめでも、くいてえな」と、母親にいうと、 

  「またお祭りか、そんねにあすんでばかりいねえで、ちっとは、しごとしろや」と、ゆるしてくれません。

   しかたがないので平吉は、夜になるのを待って、ぜにを家からそっと持ち出し、友だちの新蔵をよんで、お祭りへ行きました。 

  二人は、夜店をのぞいたり、あめを買って食べたりしてあそびました。

   そのうちに平吉は、新蔵とはぐれてしまいました。(こまったな。あいつ、どこへ行って終ったかな)と、

あっち、こっちさがしましたが、
 大ぜいの人なのでわかりまません。(しょうがねえ。のこったぜにで、たぐりあめでもなめて、

けえらずよ)
 平吉、がたぐりあめを買っていますと、うしろから、「おい、おい」と、いって、かたをたたく者があります。

ふりかえってみますと、
それは、はくれた新蔵でした。

  「なんだ、新蔵か、どこへ行ってただや」「おら、しょうべんしたくなったで、ちょっと、林の中へ行っていただわ」と

、いいます。
 

  
そして、「もっと店があるで、そっちへ行けや」と、いうのです。 

  
「おら、ぜに使っちまったで、行っても、つまらねえや」

   平吉が、せつなそうにいうと、「おれが、おごってくれるは」新蔵は、平吉の手をひっぱって、歩き出しました。

   夜店をとおりぬけ、山門をでて、どんどん歩いていくので、平吉はしんばいになって、聞きました。 

  「新さやい、どこへ行くだや。店でおごってくれるじゃねえだかや」「今夜は,成相でもお祭りだぞ。そっちへ行ってみろや」
   
 
「そうか、成相でもお祭りか、そりゃ、知らなんだわ」

 どんどん歩いていくと、そのうちに、新田せぎへ出ました。すると、新蔵は、「平吉さやい、おれをおぶって、

わたってくんねえか。

  おごってくれるで、いいじゃねえか」と、いうのです。

平吉は、しかたなく、新蔵をおぶって、せぎをわたりました。
そのうち新蔵が、平吉の頭の毛をぺろぺろとなめるのです。

   「新さやい、なにをするだや

  「おら、キツネだぞ。おめえは、親のいうことも聞かねえ、がったむすこだそうじゃねえか、

ひとつ、おらがいじめてくれるぞ」

    平吉は、ほんもののキツネをしょっていたことに気づき、ぞっとしました。せなかが、急に寒くなり、

ひや汗が体からふきだしてきました。

   そして、足ががたがたふるえてとまりません。

   「おれのいうとおりにしろよ。しねえと、えれえめにあわせるぞ」 

 平吉はしかたなく、キツネが「あっちへ行け」「こんどはこっちだ」と、いわれるままに、川の中をむちゅうで、

歩きまわりました

    平吉は、ふらふらになり、がまんできなくなり、川の中にざぶんとキツネをほうりこみ、いちもくさんに、にげかえりました。

 
家へかえった平吉は、それから長いこと、病人のようにねていました。

   やっと元気になった平吉は、「おっかさまの、いうこと聞いてりゃよかった」と、口ぐせのようにいい、

それからは、よくはたらいたということです。
                                                        

                                                                          

常念坊とっくり ・・・ 安曇野市堀金

    安曇野の西にそびえている山々の中で、三角形を二つ横にかさねたような、形のいい山、それが常念岳です。

  むかし、この山のふもとの堀金村に、ときどきやってくるひとりの坊さんがいました。   

 この坊さんが,ぼろほろの衣をきて、頭の毛を肩のあたりまでたらしていましたが、目だけはするどく光っていました。 

   どこに住んでいるのかは、だれもしりません、いつも、夕方やってきました、

  ある年のくれ、坊さんは、みすぼらしい酒屋さんの店先にたち、大声でいいました。

  「おたのみ申す。松屋さん、どうか、このとっくりに酒をいれておくんなさい」と、

ふところから小さなとっくりを出しました。

  おかみさんが、「どのくらい入れたらいいだいね」と、ききますと、坊さんは、「二升(3.6リットル)

入れておくんなさい」と、いうのです。

    「こんな小さいもんに、二升なんて、へえらねんね」と、おかみさんがいっても「そんなことはない。

きっと入ります」と、いいはりますので、
  おかみさんは、ためしに酒をますではかって、入れてみました。

おどろいたことに、ちゃんと入ってしまいました。

  おかみさんは、「ふんとに、二升へえったわや ・・・・・ こりや、おもしれえとっくりだ。

お寺さまは、いいとっくりをお持ちだね」
と、坊さんにとっくりをわたしました。

「あいすまぬが、酒代のかわりに、この松を二本おいていきますで、これを神だなにかざりなさ
lれ

  きっと、商売はんじょうしますぞ」 坊さんは、なにやら口の中でぶつぶつとなえると、

かえって行きました。
<br>

    そのご、ときどきあらわれては、このとっくりに三升(5.4リットル)五升(9リットル)とたのんでは、

酒をいれてもらっていきました。
   

 
 それからのち、この松屋は、ふしぎと商売がはんじょうして、店も大きくなりました。

  また、この坊さんのとっくりに酒を入れてやった家では、商売がうまくいったり、作物がよくてきたりするなど、

よいことがたくさんありました。

   そのご、坊さんは、村にあらわれなくなりましたが、村の人たちは、あれは、常念岳の常念坊ではなかったか、と

うわさしあっていました。
 

   正月のかざりつけをする時には、神だなの両がわに、とっくりを立てて、松をかざります。

   そうして、常念坊がやってくるのを待つようになりました。                     

 それは、常念坊がいつか幸せをもって、またきてくれるように思えたからです。                                                                                     

 常念坊の雪形
 

                                                                           
                      信濃教育会出版 平林治康著より引用

                                                                         

    下馬おとし

 仁王門に通じる参道の両側ぎっしりと夜店が並び、大勢のお参りの人たちでごったがえしていました。

花火が夜空にあがり、
ドーン バンバンバンとはじけて大きな花を咲かせ、人のざわめきといっしょ、

祭りの気分を盛り上げていました。

今日は5月17日、平福寺のお祭りの晩です。

    村内はもとより遠くの方からも集まってきた人たちが、流れとなって参道にあふれ、観音堂へと続いています。

ここの観音様を拝んでおくと、代かきや田植えのときに
かしきりで手足のけがをしないと言い伝えられているので、

このように大勢の人たちがお参りにくるのです。

     今、参道を馬に乗った立派な侍が、供をつれて仁王門へと向かって行きました。

夜店をのぞいたり、ぶらぶら歩いていた人たちは、さっと両側にわかれ、
この馬をめずらしそうに見ていました。

「どこの侍だかしらねえが。仁王門から先へ行くつもりかや」
「あすこは、あぶねえだがなあ、

このあいだの二の舞にならなきゃいいが」 寺の近くに住む熊吉と五助は、そっとささやいてしぶしぶ道をあけました。

  やがて侍が仁王門の所にさしかかりますと、突然、馬はヒヒーンと一声いなないたと思うと、

後足で立ち上がり前足はふらふらと空をかき、
    侍は馬をたてなおす間もなく地面にころがり落ちてしまいました。

    まわりにいた人たちはこの様子をみて、仁王門の近くに集まってきました。馬は供の人がやっと手綱をとり

なだめたので、静かになりましたが、
 侍はなかなか起きあがらないので、寺の人たちがかかえて庫裏へ運びました。

    「急に馬があばれだすなんて、どうしただいね」「ふんとに、どうしたことずら、お侍さまがかわいそうだいね」

   口々に言っている人もいましたが、「仁王門の中まで馬できたせいかもしれねいなあ」「そうかもしれねえ。」

  そういっている人たちに近ずいた熊吉と五助は、「こないだも馬に乗っていた人がここで転げ落ちたが、

やっぱり罰があたったなあ」
    「そうさ、観音様の怒りにふれただぞ」 大声でいうと、

「そうだ、きっとそれにちげえねえ
 まわりにいた人たちはみんな、「それに、ちげえねえ」と合ずちをうちました。

  それから少したって、今度は、エッホー、エッホーとかけ声も勇ましく、カゴが参道へとさしかかってきました。

きっと どこかの金持ちの人にちがいありません。
 

  「おーい、どいた、どいた」 勇ましい声が聞こえ、まわりの人たちが道をあけると、

カゴはやがて仁王門に近ずいていきました。熊吉と五助はとび出していき、
  両手を広げ大声でさけびました。

「おーい、どこのおえら様がしれねえが、仁王門から中へ入らねえ方がいいぞ」
 

 「あすこはなあ、下馬おとしというだぞ。お客をおろしたほうが身のためだぞ」

   するとカゴ屋は、「なにをつまらぬことを言ってるんだ。さあ、どいた、どいた。」聞き入れようともしないで、

仁王門へとはいって行きました。
  すると、どうしたことか、先棒をかついでいた人が、ばたんと転んでしまいました。 

  カゴはドシーンと大きな音をたてて地面になげだされ、中の人が地面に転がり出てしまいました。

 またもまわりの人が大勢あつまり、丸い輪になって様子をみていました。

   「申し訳ございません。つい、つまずきましてーーーーーー おけがはございませんか・・・。」 

  
 カゴ屋はお客を助けおこすと、ぞうりをだしてはかせ、「お代はいただきませんので、

ここから先は歩いておいでください。
 

  わっしらは参道の入り口で待っておりますので」といいました。そこへ熊吉と五助が出てきて、

「どうだいカゴ屋さん、おれの言ったとおりずら」「仁王門から先はあるかねえと、
お観音様の罰があたるでなあ」

おおいばりで言うとカゴ屋は、「あんなえらい人でも、仁王門から先はカゴで入ってはいけねえだかや」

    「あたり前よ。ここのお観音様はなあ、ずーと昔から有名なんだぞ、殿様だって歩いたものだ。 

それをカゴで通るなんて、罰があたらね方がどうかしているぞ」 熊吉は大声で言いました


「今度は気をつけるでなあ。ああ、えらい目にあったぞよ」

カゴ屋は、帰って行きました。 このありさまを見ていた人たちは、仁王門あたりの不思議な出来事に

感心し、
「お観音様の罰があたっただ。あそこは下馬おとしだぞ」と言い合いました。

   このうわさが広まっていき、仁大門近くのことを「下馬おとし」と言うようになったということです。

 
  (注)"かりしき=草や木の葉を集めて来て、田んぼの中へふみこんで肥料にするもの

                                                  安曇野児童文学会 穂高の民話より引用
                                                                        


甚 平 岩 ・・・ 松川板取
                                             


 むかし 松川村板取に、甚平衛さんという大そうなお金持ちがすんでいました。

甚平衛さんは、だんだんと年をとってきましたので
(生きて、ごくらくへ、行きたい)と、

とんでもないことを考えるようになりました。

 そこで、村の人にいきあうと、「おら、くいてえものはくったし、行きてえとこへもも、行って来た。

この上は、ぜひとも、ごくらくへ行きてえが、せわしてくれねえかい」と、

いって、たのんでいました。 村の人は、この話を聞いて、「お金持ちというもんは、えれえことを、

うわさしあいました。 ある日のこと、真っ白な着物を着た、おっかない顔の行者が、甚平衛さんのところへ来て、

「村の衆から聞いたが、生きてごくらくへ、行きたいとのこと、その、あんないをしてやろう。

 わしのいうとおりにすれば、きっと行けるがどうだ」と、いいました。

 甚平衛さんは、「それはありがたたい。お金はいくらでも出すで、ぜひおたのみ申します」と、

うれしそうな顔をしていました。

「では、三日ののちに、もう一度くるから、でかけられるようにしておきなさい」と、いいおいて、

行者はかえって行きました。

三日になりました。

 行者が来ると、甚平衛さんは、うれしそうにでかけました。道で村の人にいきあうと、「いよいよ、

ごくらくに行ってくるわ」と、にこにこ顔であいさつをしました。

「そりゃよかったね。そこまで、ちょっくら送るわい」と、村の人がいうと、

行者は、「そんなことをしたら、せっかくのごくらく行きがだめになってしまう。ついて来てはいけないぞ」と、

こわいをしていいました。

 村の人はおどろいて、「せっかく、甚平衛さんを送るずらと思ったのに、どうしたことだや」と、

首をかしげました。

 行者は、甚平衛さんをつれて、青崎の山をどんどんのぼって行きました。しばらくのぼると

山の神様の北がわにある、平らな岩にでました。「ここへすわりなさい。この岩は、おまえさんが

、ざぜんをするために、わしがけずっておいたものだ。

ざせんは、両足をこうやって組んで、手は、きちんとそろえて、腹の前であわせておく。それから、せなかは、

きちんとのばして、目をつむるのだ。

 わしが「目をあけ」と、いうまではじっとしている。いいかな」
行者は、甚平衛さんを岩にすわらせると、

自分はたったままで両手をあわせ、大声でおいのりのことばをとなえはじめました。

「えい。やっとー」行者が気あいをかけ「さあ、目をあけてみるがいい」と、

いったので甚平衛さんは、おそるおそる目をあけました。

 むこうの山から雲がもくもくとあらわれて、こちらのほうへ近づいてきます。

「ほれ、あの大きな雲は、天国ゆきのおむかえだ。じきにごくらく行きの舟もみえるだろう」

 行者は、長いつえで雲をさし、「さあ。もうすこし、目をつむっておいのりをしなさい。

そうすれば、あの雲が、この岩をつつむであろう。」と、いいました。

 行者は、大声でおいのりをつづけました。そして、だんだんと甚平衛さんに近づき、つえをふりあげて、

今にも、うちおろそうとした、そのとき、
「ずどーん」と、鉄ぽうの音がしました。

 行者は、ぴょんと、とびあがると、いちもくさんに、山をかけおりていきました。

 鉄ぽうの音で目をひらいた甚平衛さんは、「ああ、ごくらくが、どっかへいっちまったぞ

行者さまが、山をかけおりて行くがどうしたことだいな」と、あたりをみまわしたとき、

近所の伊代吉さんが近づいてきました

「だんなさま、ぶじでよかったね。あの行者は、どうもあやしいと思って、あとをつけて来たんだか・・・

 ようす見ていると、つえでだんなさまのところを、なぐろうとしていたので、おら鉄ぽうで、うっただいね」と、

いいました。

「おら、ちっともうたがわねえで、ついて来ただが、そうだったかや」「ありゃ、だんなさまを殺して、

家やお金をだましとるつもりだったかもしれねえじ。それに、いいこともしねえで、ごくらくなんか、行けるものかね。

さあ、山をくだりましょ」伊代吉さんのしんせつをありがたく思った甚平衛さんは、
「伊代吉さん、ありがとうよ

。おら、目をさましたよ。おら、とんでもねえことを考えていた。これからは、ここで死んだ気になって、

みんなのために考えるわ」と、いって、

伊代吉さんと山をくだりました。それからの甚平衛さんは、村の人のためにと、あちこちの道をなおしたり、

橋をかけたりして、自分のためにためたお金を、つかいました。

 今でも、甚平衛さんが、ざぜんをした岩がのこっていますが、村の人たちは、その岩を「甚平衛岩」と呼んで、

今につたえているということです。

                                                                                             信濃教育会出版部、安曇野の民話より                                                                                                                    


太郎平とぼたもち:
・・・ 安曇野市豊科

 昔、飯田に、のんき物の太朗べえという男がすんでいました。 正月に嫁さまの家によばれたので、

ひとりで出かけていきました。

 大きな川をわたり、ひと山越えたところに、嫁さまの家はあります。 太朗べえが来ると、嫁さまのかかさまは喜んで、

「さあ、太朗べえさん、どんどんと食べておくれや」と、お酒やごちそうを出してくれました。

 太朗べえは、「うまいなあ。うまいなあ」と、たくさん食べてから横になると、グーグーと、いびきをかき始めました。

 どのくらいたったでしょうか。 嫁さまのかかさまが、太朗べえを起こしました。

「太朗べえさん、そろそろ出ねえと、明るいうちに家に着けなくなるんね」「いけね、いけね。おら、へえ帰りますだ。

ごっつおになりました」

 太朗べえは、あわてて家をとび出しました。「待っておくんな、おみやげ、持ってっとくりょ」

 嫁さまのかかさまは、さっきつき上げたぼたもちを、重箱にいれ持たせてくれました。 

太朗べえは、ぼたもちなど見たこともありません。「これはなんちゅうもんだい?」やわらかなあんこがいっぱいついた、

うまそうなものを見てたずねました。「これはな、ぼたもち、ちゅうもんだ、もち米をふかして、それをペッタラ

ポッタラとついてな、あんこをたんとつけりゃ、でき上がりじゃ」

「ほう、そうかい。ぼたもちかい。うまそうだなあ」太朗べえは、またお腹がすいてきそうでした。

「太朗べえさん、ぼたもち大事にもってけや」「ありがとなあ。これで帰るでな」 太朗べは、

おみやげを大切そうにもって、歩き出しました。

 急なとうげ道を登り、坂道を下ると、ふるさとの村が見えてきました。「ええと、ぼたもちだな。うん、ぼたもち、

ぼたもち、ぼたもち、ぼたもち」 太朗べえは、おみやげの名前を忘れないように、ずっと口の中で、

くり返しました。かえるとちゅうで あめが降ったのです。「こまったこんだ。これじゃ、せっかくのおみやげが

、ぬれちまう。何かいい方法はねえかなあ」太朗べえは川をみました。大きな石がところどころに、頭をだしています。

「そうだ。あの石の上を、とんできゃていいだ」「ぼたもち、ぼたもち」「ぼたもち、ぼたもち」

「それ、どっこいしょ」とぶたびに、大きな声でひょうしをとります。「どっこいしょー」「どっこいしょー」

「どっこいしょー」「どっこいしょー」やっとのことで、向こう岸まで渡ることができました。

「どっこいしょー」「どっこいしょー」 太朗べえは、川を渡ってからも、かわらすに、さっきのかけごえをかけて

歩きました。家が見えてきました。庭で嫁さまが洗たくものをかたつけています。太朗べえは思わず、うれしくなって、

「おーい、嫁さまやーい。お前のかかさまから、どっこいしょ」をもらっきたぞー」

「あれ! あ前さん、おかえり、何をもらってきたって?」「おう、「どっこいしょ」っていうもんだわ。

やわらかくて、あまそうだぞ」「え、「どっこいしょ」?そんな食べもの、聞いたこともねえわや。ワッハッハー」

 嫁さまは、大きな声で笑いました。 太郎べえは、あんまり嫁さまが笑うので、少しくやしくなりました。 

ほっぺたをブーッ、と、大きくふくらませて、嫁さまの方をみました。

「ああ、ごめん、ごめんよ。お前さん、そんねに怒らないでおくれや、それじゃあ、まるで、おもちみたいだじ」

 それを聞いた時です。太郎べえが、さけびました。

「そ、それだわ!おらが、おみやげにもらったのは。「どっこいしょ「じゃなくて、その「もち」だ。

「ぼたもちじゃ!」

「ああ、そうかい、そうかい。「ぼたもち」だったかい」嫁さまは、こんどはにっこり笑ったので、

太郎べえはきげんがなおりました。それから、嫁さまといっしょに、おいしいぼたもちを、腹いっぱい

食べたということです。                                                                             あずみ野児童文学会編 豊科の民話より
>